時代の変化に合わせて、自動車も様々なサブスクリプションサービスが登場しています。自動車メーカーがおこなっているサブスクリプションサービスだけでも、日産の「 ClickMobi 」を始め、トヨタの「KINTO」や、ホンダの「楽まる」などのサービスがあります。
この記事では、クリックモビを検討している人に、クリックモビの内容や、メリット・デメリットを詳しく解説していきます。是非参考にしてください!
NISSAN ClickMobi(クリックモビ)とは
NISSAN ClickMobi(クリックモビ)とは、日産自動車株式会社が提供している車のサブスクリプションサービスです。
毎月定額の料金を支払うことで、一定期間自動車をリースし、契約期間終了後に返却、再リース、購入のいずれかを選択することが可能です。毎月の定額料金には車検や点検、税金なども含まれており、契約期間中の支払金額を一定に保つことができます。
自分で車を所有する際は、車検はもちろん、日々のメンテナンス費用や、急な故障などで出費がかさむケースもありますが、NISSAN ClickMobiであれば、月々の支払額がずっと一定なので、自分で車を所有するよりも金銭的な負担を軽減できます。
クリックモビのメリット
クリックモビのメリットは以下の3つ
- 手続きが簡単
- 月々定額で車に乗れる
- ディーラーでアフターサービスが受けられる
手続きが簡単
クリックモビの利用方法はオンラインで完結させることが可能です。
- クリックモビの公式サイトからクルマや任意オプション、支払いプランをを選択し申し込み。
- 必要項目に答えて運転免許証の画像をアップロードすることで、リース審査がおこなえます。
- 審査完了後、オンラインから契約手続きすれば完了
上記のように3ステップで簡単に申し込みが可能で、時間がなく店舗に行けない人でも契約することができるようになっています。

月々定額で車に乗れる
頭金0円で利用することができ、まとまった購入資金がない人でも利用しやすくなっています。契約年数終了時点の、想定売却金額(残価)を除いた金額のみを支払うため、お手頃価格で乗り出しすることが可能になっています。

ディーラーでアフターサービスが受けられる
クリックモビに付帯している車検や点検等のメンテナンスパックは、日産正規ディーラーが対応してくれます。点検や部品交換などプロの整備士によるメンテナンスで、安心・快適にサポートしてくれます。
契約後どこに整備に預けていいかわからないといった心配がないのは心強いですね。
クリックモビのデメリット
- 車種が少ない
- メンテナンス範囲が狭い
- 対象エリアが限られる
- 中途解約できない
車種が少ない
2021年9月時点でクリックモビで選択できる車種は、
軽自動車 2車種(DAYZ・ROOX)
普通車 4車種(NOTE・X-TRAIL・KICKS・SERENA)
全部で6車種しか選択肢がなく、希望する車種に乗れるという訳ではありません。
色々な車種から選びたいという人は、カーコンカーリース等別のサービスを検討した方がいいかもしれません。
メンテナンス範囲が狭い
クリックモビには点検や部品交換などのメンテナンス費用も料金に含まれています。契約1年目には1ヶ月点検、6ヶ月点検、12ヶ月点検が付帯されています。以降毎年、6ヶ月点検と12ヶ月点検が実施されます。また、料金に含まれている部品交換は以下になります。
点検時期 | 交換部品 |
6ヶ月点検時 | エンジンオイル(新車6ヶ月無料点検時を含む) |
12ヶ月点検時 | エンジンオイル・オイルフィルター・ワイパーリフィール |
車検整備時 | エンジンオイル・オイルフィルター・ワイパーリフィール・LLC(冷却水)・ブレーキオイル |
これは最低限の交換部品となります。5年以上の契約期間となってくると、バッテリー交換や、タイヤ交換を始め様々な消耗部品の交換が必要となってきますが、クリックモビでは交換対象外となっています。トヨタのKINTOやホンダの 「楽まる」 ではより手厚いメンテナンスプランが付帯されていることから、クリックモビはやや物足りなさを感じるでしょう。
対象エリアが限られる
2021年7月に公式サイトにて発表されている対象エリアは
北海道、甲信越(新潟・山梨・長野)、北陸(富山)、関東(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川)、東海(岐阜・三重・静岡・愛知)、中国・四国(岡山・鳥取・島根・山口・高知)、近畿(滋賀・京都・大阪・兵庫)、九州・沖縄(福岡・佐賀・長崎・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)となっています。

東北地方や、四国地方など一部エリアの人はクリックモビを利用することができません。利用エリアの狭さはクリックモビのデメリットと言えるでしょう。
中途解約ができない
クリックモビでは、事故や盗難等によりクルマが使用不能になった場合などを除き、原則途中解約が認められていません。
ライフプランの変化に合わせて車を変えることができないのは、先々のことを考えると躊躇してしまう要因となるのではないでしょうか?
対象車両や価格は?
2021年9月時点でクリックモビで選択できる車種は、6車種9グレード
軽自動車 2車種各2グレード(DAYZ・ROOX)
普通車 4車種(NOTE・X-TRAIL・KICKS・SERENA2グレード)



クリックモビに向いている人
日産車にお得に乗りたいと考えている人
クリックモビに向いている人は、どうしても日産車にお得に乗りたいと考えている人!
クリックモビは他サービスに比べ、縛りが厳しい印象です。メーカー、車種を絞っていない人は同様他社のサービスも検討することをオススメします。
まとめ
この記事では日産のClickMobi(クリックモビ)について解説してきました。
車種の少なさや、メンテナンス範囲の狭さ、1ヶ月の走行距離制限や、中途解約不可などなど、条件面での縛りがキツく、個人的にはクリックモビに入るよりも 「KINTO」や、「楽まる」 などのサービスに加入する方がメリットが大きく感じます。
今のサービスのままでは、どうしても日産車に乗りたい人くらいしかメリットはないのではないでしょうか。。。
この記事が参考になったという人は応援お願いします。
にほんブログ村