ガソリン価格高騰のニュースが世間を賑わす今日この頃ですが、車を日常的に使うドライバーの皆さんには非常に頭を悩ます問題ではないでしょうか?
この記事では、知ってそうで知らないハイブリッド車の燃費を最大限引き出す運転術をお伝えしていきます。
ハイブリッド車を買ったばかりの人は勿論、燃費の良さに釣られて買ったハイブリッド車の燃費が思うより伸びない人など、是非この記事を参考にしてみて下さい。
ハイブリッド車の仕組み
ハイブリッド車のアクセルワークをご紹介する前に、まずはハイブリッド車の仕組みをご説明します。ハイブリッド車の仕組みが理解できれば後述するアクセルワークもすんなり理解できるハズです。
まず、ハイブリッド車という名前からも分かるように、ハイブリッド車とは2つ以上の動力源を備えている車のことを指します。 一般的には、ガソリンで動くエンジンと電気で動くモーターの2つの動力源を備えた自動車を指すことが多くなっています。
ハイブリッド車の走行の仕組みはいくつかありますが、一例として速度が低い時は電気で動くモーターを使って走行し、燃費の効率が良い速度になった時には、ガソリンで動くエンジンに切り替え走行をするという仕組み等があります。

重量の重い車は発進・加速時により多くのエネルギーを必要とします。つまり燃費効率が悪くなる訳です。ハイブリッド車はこのタイミングを電気の力で補うことによってガソリンの消費を抑え、燃費効率を上げています。
その為、高速道路などの走行が多い人よりも、ストップ&ゴーが多い街乗り中心の人の方が燃費効率の改善を感じやすいことが多いです。
「グッ」と加速・「パッ」とアクセルオフ・「ふわっ」とキープ
前述したように、ハイブリッド車を運転するうえで重要になってくるのは如何にモーターでの走行時間を増やすか?ということです。
ハイブリッド車のアクセルワーク
ハイブリッド車で発進する際のポイントは、「グッ」と強めの加速をし、ご自身が走行したい速度まで加速してスピードに乗せます。この時車は、モーターとエンジンの両方で加速をおこなっているはずです。
目標の速度まで加速をしたら、「パッ」とアクセルオフをします。ここで一瞬アクセルオフをおこなうことで、エンジンが停止し、モーターでの走行に切り替わるのを感じられるはずです。その後、「ふわっ」と速度をキープするようにアクセル操作をおこなうことで、モーター走行を維持することができ、燃費効率が向上します。
下り坂は充電のチャンス!
ハイブリッド車のモーターは搭載されている駆動用ハイブリッドバッテリーの電気の力で動いています。その為、バッテリーを使用してモーター走行をすればするほど、蓄えられていた電気は失われていきます。
このバッテリーの電気を回復させる絶好のチャンスが下り坂です!
下り坂を惰性で下ると、バッテリーを使用せずにモーターを回すことになり、この時モーターが発電・その電気をバッテリーに蓄電することができます。

その電気を再びモーター駆動に利用すれば、燃費が良くなる、というわけです!
高速道路では力を発揮しづらい
冒頭でも触れましたが、自動車は発進・加速時により多くのエネルギーを必要とします。一般道を時速30~60kmで流す程度であれば、モーターの力だけでも十分に走行することができ、ガソリン車に比べハイブリッド車の燃費の良さは際立ちます。
しかし、高速道を時速100kmで巡行となると、そういうわけにはいきません。空気抵抗、走行抵抗、駆動抵抗などモーターのパワーだけでは駆動力が足りず、エンジンの力も必要となります。
そのため常にエンジンが回転した状態となり、ハイブリッド車の恩恵を感じにくくなってしまいます。
ハイブリッド車の恩恵を最大限に享受できるのはやはり街乗りということになるでしょう。
まとめ
いかがでしたか?この記事ではハイブリッド車のポテンシャルを最大限発揮するアクセルワーク術をご紹介しました。
ガソリン高騰で少しでも燃費効率を上げ、節約したいという人は是非この記事を参考にし、チャレンジしてみてください!
この記事が参考になったという人は応援お願いします。
にほんブログ村